徹底して音読! 東京英語塾 飯田橋 準1級 オンライン授業

徹底して音読! 結果で勝負! 塾生全員が結果を出す塾!

ニュース

2020年度 大学入試 結果速報!国公立追加!(3/10現在)

今年度も当塾の生徒さんたちが素晴らしい成績を残してくれました。

ご報告をいただいた順番に掲載をさせていただきます。

本物たる証明。

2020年度 大学入試 合格実績!

専修大学

上智大学 外国語学部ポルトガル語学科

防衛医大 看護学科自衛官候補生

慶応大学 法学部

明治大学 国際日本学部 3科 英検利用

独協大学 外国語学部 英語科

独協大学 経済学部 経営科

国立看護大学校

防衛医科大学校 看護学部 技官コース

東京慈恵医科大学 医学部看護学科

日本赤十字看護大学 看護学部

日本赤十字看護大学 さいたま看護学部

東京医科大学 医学部看護学科

東京医療保健大学 保健医療学部

東京医療保健大学 保健医療学部

東京医療保健大学 東が丘看護学部

立命館アジア太平洋大学 国際経営学部

近畿大学 経営学部  経営学科、 会計学科、 キャリアマネジメント学科

獨協大学 経済学部経営学科 センター利用前期 

獨協大学 経済学部経営学科 3科目A方式  

成蹊大学 経営学部総合経営学科 C方式 

東京女子大学 現代教養学部国際社会学科経済学専攻 一般3教科型 

成城大学 経済学部経営学科 B方式前期日程 

成城大学 社会イノベーション学部政策イノベーション学科 B方式前期3教科

成城大学 社会イノベーション学部政策イノベーション学科 A方式3教科 

東洋大学 経営学部経営学科 センター前期3教科英語重視 

東洋大学 社会学部社会学科 センター前期3教科均等配点 

法政大学 経営学部経営学科 A方式I日程 

明治大学 商学部 一般

東洋大学 文学部 哲学科

聖路加国際大学

東京慈恵医科大学 看護学部 

日本赤十字看護大学

慶應義塾大学 医療看護学部 補欠連絡待ち

白百合女子大学 

東京経済大学

東洋学園大学 

文京学院大学

青山学院大学 総合文化政策学部

日本大学

武蔵大学

早稲田大学 文学部

明治大学 政治経済学部

明治大学 情報コミュニケーション学部

明治大学 国際日本学部

明治大学 文学部

立教大学 経営学部

立教大学 国際経営学部

東京理科大 理工学部 応用生物学科

学習院大学 理学部生命科学科 

芝浦工大学 システム工学部 生命科学科(センター利用)

(以上、3月3日現在 集計結果)

国公立を受けていた生徒さん達から報告が届きました!

私立の生徒さんより1か月長い戦いでしたが本当によく頑張ってくれました。

北海道大学

中央大学

日本大学

千葉大学工学部

東京理科大理工学部

工学院大学 先進工学部

筑波大学 生物環境学郡 地球学類

早稲田大商学部

中央大法学部

拓殖大学

(以上 3月10日現在 集計結果)

大学入試が激化している中で本当に多くの合格を勝ち取ってくれました。

この経験が皆さんの人生の大きな糧となることを願っています。

合格おめでとう!

 

 

新型コロナウイルスへの対応について

報道にもありますように、新型コロナウイルスが流行しております。

<新型コロナウイルスへの当塾の対応>

受験生が卒業し参加生徒数が少ない時期ですので、現在は塾全体の休塾は考えておりません(状況を見ながら判断をさせていただきます。)が不安を感じている保護者様も多いかと思います。

定期テストの時期とも重なっておりますので、3月以降へ振替をご希望の生徒さんはお申し付けください。

教室では以下のように対応を行っております。

・部屋をよく換気する。
・生徒間の距離を出来るだけ空ける。
・参加した生徒さんに手洗いうがいを勧める。
・随時の水分摂取を促す。
・マスクの着用を促す。
・万が一体調の悪い生徒さんがいたら、帰宅させる。(生徒さんの同意のもと行い、生徒さんには後日に振替が出来るとお伝いいたします。)

教室でも出来る限り対応をさせていただきます。

山野

1年生・2年生 同日模試・新共通テスト模試結果  2/17 追加

<参考       1年生・2年生 同日模試・新共通テスト模試結果 集計分のみ>

 

新共通テスト模試:

R84/100 L82/100(残り1年、早慶上智・国公立難関校 十分到達レベル)

R76/100 L91/100(残り1年、早慶上智・国公立難関校 十分到達レベル)

R74/100 L81/100(残り2年、最上位国公立大学群 十分到達レベル)

R6?/100 L6?/100

R50/100 L60/100

 

2/17 追加分

R9?/100 L9?/100(残り1年、最上位国公立大学群 十分到達レベル)

 

全体的にリスニングが良く出来ている印象です。

新形式のテストはR100点 L100点となることが予定されており、音読で学習されている当塾の生徒さんがさらに力を発揮できるテストとなります。

 

センター同日模試:

R144/200 L39/50

R120 /200 L40/50

R110/200 L26/50

 

2/17 追加分

R170 /200  L一問ミス(残り1年、早慶上智・国公立難関校 十分到達レベル)

 

1年生・2年生で点数を提出してくれた生徒さんは、意識が高く、ある程度英語に自信のある生徒さんが多かったのは確かです。

2年生(うち1名1年生)で7~8割獲得できているのであれば、上位難関校を狙うには理想的な数字ですが、中には、「新形式のこの点数で来年に間に合うのか」と危機感を持って相談に来てくれた生徒さんも多くいました。

最近は保護者さまからの「入試に対し早めの対策を取りたい」、「新形式に対応するにはどうしたらよいのか」といった面談のご相談も非常に多く、激化する入試や新形式のテストに危機感を抱いていらっしゃる保護者様が多くいることを肌で感じています。

「お忙しい中、申し訳ない、、、」とお気を使っていただきますが、面談は遠慮なくお申し付けください。生徒さんの成績アップのための面談であれば喜んで、塾の総責任者である山野が時間をきっちり確保して、お答えをさせていただきます。

2020センター試験結果

受験生3分の1が 約9割獲得!

受験生3分の2が 約8割以上獲得!

受験生4分の3が 約7割以上獲得!

 

先日1月18日に、受験生たちが受けたセンター試験の結果を集計いたしました。

集計16名(筆記のみ)

<約9割獲得!5名>

190点

184点

180点

180点

178点

<約8割獲得!5名>

170点

168点

166点

157点

156点

<約7割獲得!3名>

152点

140点

132点

 

117点

103点

88点

 

リスニングは総じて30~40点台のレンジでした。

センター最後の年に、全ての生徒さんが良く頑張ってくれました。

受験生の指導は1月いっぱいとなります。

2月に良い報告が聞けることをお待ちしております!

年内の面談予約は満席となりました。

東京英語塾をお選びいただきありがとうございます。

年内の面談日程は全て埋まっております。

 

来年1月6日(月)からご予約の受付を再開させていただきます。

お正月休み12月29日~1月5日まで

 

1月から講座を拡大いたします。

いずれの講師も実力派です。

講座数も増え生徒さんの通塾がしやすくなります。

 

昨日、お一人の生徒さんから英検準1級CBTに合格と報告を受けました。

先日4名の2次合格に加え、今年は5名が英検準1級に合格されました。

英検2級に合格される生徒さんの学年も年々早まっており、2級合格を喜ぶ間もなく、多くの生徒さんが次の英検準1級の準備に取り掛かっています。

当塾で授業を受けている生徒さん達の、ある意味危機感にも似た「やる気」が毎年高まっていることを嬉しく思います。

やる気のある生徒さんはこちらで全力で指導させていただきます!

 

2019年 冬期講習について

冬期講習は受験生のみとなります。

高校2年生以下の生徒さんは、以下の割引を利用して受講してください。

冬期講習の代わりとさせていただきます。

週2回(月計8回)特別割引 29800円

週3回(月計12回)特別割引 34800円

 

英検準1級の1次に4名(7名受験)が合格しました。

対策は1か月間だけでしたが、基本となる土台がしっかりしていれば、対策を長くやる必要はないことが今回もはっきり結果に表れていました。

 

先日、センター入試改革が延期との発表がありました。

大学入試やセンター試験の是非についての論争は、私が受験生だった20年ほど前からあったように記憶しています。

センター試験は共通ですが、その後の大学ごとの試験は異なります。

その傾向がちょっと変わったからと言って急に点数が取れなくなってしまうということであれば、その生徒さんの学習の方向性が正しくないとすぐに気づくはずです。

 

「本物の実力養成!高い英語力があれば特別な対策など要らない」

 

この言葉は、私が受験生だった頃はどこの塾や予備校でもよく掲げられていました。

テストが多様化し、いつしか「TOEIC対策!」、「TEAP対策!」、「英検対策!」といったあたかもそれを受講しなければ点数が取れないような印象を受ける言葉が多くなってきました。

当塾は、生徒さんが第2言語を学ぶために必要な、当たり前のことを手を抜かず愚直に指導している塾です。

「徹底して音読!」

この方針を頑なに貫き、引き続き全生徒さんが良い結果を出せるよう全力で指導させていただきます。

 

 

FAQ:他塾でダメだった、そちらで指導を受ければ英語の成績は伸びますか?

東京英語塾をお選びいただきありがとうございます。

定期テストが終わり、新規の生徒さんのお問い合わせが多くなってきました。

当塾に入塾をお考えの生徒さん、保護者様はぜひFAQを一度ご覧ください。

 

先日、他塾から移籍され、こちらに新規に入塾された高校生の生徒さんからこんな話を聞きました。

生徒さん:「こんなにきちんと ” 構文解釈 ” を教えてくれる塾はいままでなかった。

こちらとしては「こんなに徹底して音読指導をしてくれる塾は今までありませんでした!」という言葉を期待しておりましたので、生徒さんの意外な言葉に驚きました。

” 構文解釈をきちんと教えられる講師は意外に少ない。”

構文解釈を教壇に立って指導出来るようになるには多くの経験と教材研究が必要です。確かに労力と時間のかかることですが英語講師であるならば、誰もが身に付けるべき技術です。

しかしながら、実際は一握りの講師だけが身に付けている技術です。

 

話が飛びますが、先日あるテレビ局と2社の新聞社から、

大学入試の変革に対し、指導方針の変化はありますか?

と電話取材があり、以下のようにお答えしました。

当塾は特定の試験対策に特化した塾ではなく、

何十年も前から確立されている文法と音読を組み合わせる王道の指導法で、

4技能を時間と手間をかけじっくり指導している塾ですので、指導方針の変更は特にありません。

と、どの取材に対しても一言で終わってしまいました。

 

当塾は、生徒さんが第2言語を学ぶために必要な、当たり前のことを手を抜かず愚直に指導している塾です。

もし、生徒さんが感覚的に教える講師に英語を習っているなら、こちらの塾で伸びる可能性は大いにあります。

もし、生徒さんが座学中心の塾でやる気が出ないのであれば、こちらの指導法に興味を持ってもらえると思います。

感覚ではなく理屈で文法を指導し、きちんと音読を組み合わせて指導している英語塾を選ぶことをお勧めいたします。

受験生の7割が160/200点突破!

マーク模試で当塾の受験生20名中14人、7割が160/200点を突破いたしました。

9割近い生徒が4名、140/200点以上の生徒さんを含めると、実に受験生の9割が素晴らしい成績を達成したことを嬉しく思います。

この数字は当塾開校以来、最高の数字です。

テスト後、ふと教室の雰囲気が変わったなと感じました。

音読補習の時間に早く来る生徒の数が増え、生徒たちの音読の声が大きくなりました。

テストの結果も自分から伝えに来てくれる生徒がほとんどで、

「大問○○の第○○問が難しかった。」、「もう少し時間があれば9割取れた。」、「出題者の意図が手に取るように分かった。」

と、テスト後のコメントも出来る生徒のコメントになっており、こちらの指導も妙に素直に受け入れてくれるようになり、「この変わり様は一体何なんだろう」と目を丸くしてしまいました。

やはり、こちらが口うるさく言うよりも、

「結果をきちんと出させる」

これに尽きると思います。

結果が出れば生徒は変わります。

すぐに結果が出た生徒もいれば、やや時間がかかった生徒もいましたが、共通していることは数字が積み重なっていくような「確実性」があったことです。

きちんと文法を指導し、音読を組み合わせる。

王道の指導を根気強くやっていくことが重要だと考えています。

また、秋葉原教室での応用学習に加え、飯田橋教室や錦糸町教室での基礎学習の徹底が生徒たちのボトムアップにつながったことも今回の素晴らしい結果の一因です。

受講生のトップ10パーセントが塾や予備校の実績を支える構図ではなく、すべての生徒が結果を残す塾を目指す!

塾として理想的な形になっていることを嬉しく思います。

夏もようやく折り返しです。

すべての生徒がさらに満足できる結果を出せるよう、講師一同引き続き全力で指導させていただきます。

医学部受験生へ

耳障りのよいうわべだけのレトリックではなく、数字、結果という形でお答えをさせていただきます。

指導形態:個別、集団

日程:ご相談

時間:ご相談

費用:ご相談

出来ることはすべてさせていただきます。

まずはご相談ください。

 

FAQ追加 どのクラスが子供に合っているのでしょうか?

正式な入塾の前に、3講座の体験入塾が可能です。

どのクラスが生徒さんに合っているか確認してから入塾することができます。

詳しくはHPの「体験入塾の流れ」をご覧ください。

 

2019 9 akihabara2

 

 

2019 9 iidabashi11

 

入塾して間もない生徒さんは、当塾の生徒達が短時間で次々と単語を覚えていく姿を見て非常に驚かれます。

これは慣れてくれば誰でも出来るようになります。

CDを使って学習していますので、スペルを一文字ずつ目で追いながら単語を覚えるよりも「音で覚えたほうが速い」、「口で覚えたほうが速い」とすぐに気がつきます。

文法は同じ単元を何回も繰り返します。同じ解説を何回も聞きます。同じ演習を何回も解きます。

多少の差はあれ、どんな生徒も大学受験までにMARCHレベルの単語と文法が身につきます。

通常クラスの単語と文法では物足りなくなってきたら、是非選抜クラスを目指してください。