「本物の実力養成!高い英語力があれば特別な対策など要らない」
合格実績
2020年度合格報告!
2019年度合格報告!
2018年度合格報告!
2017年度合格報告!
私立
慶應大学経済学部、慶應大学商学部、上智大学法学部 利用者の声、早稲田大学法学部、上智大学文学部英文学科 利用者の声、慶応大学文学部 利用者の声、上智大学総合人間科学部、早稲田大学商学部
東京理科大理工学部、東京理科大経営学部、中央大学法学部、中央大学文学部、中央大学理工学部、青山学院大学法学部、明治大学法学部、明治大学文学部、明治大学政治経済学部、明治大学農学部、立教大学経営学部、立教大学文学部、立教大学現代心理学部、法政大学法学部、法政大学理工学部
東京農業大学応用生物科学部 利用者の声、獨協大学国際教養学部、日本大学法学部、日本大学工学部、日本大学商学部、日本大学スポーツ科学部、東洋大学生命科学部、東京都市大学工学部、北里大学理学部、東京電機大学工学部、日本女子大学、明治学院大学経済学部、明治学院大学文学部、明治学院大学法学部、専修大学法学部、成蹊大学法学部、駒沢大学経済学部 等
国公立
東京工業大学、千葉大学法政経学部、 首都大学東京(旧都立科学技術大学)等
英検準1級
2020年 7名!/全受験生12名中
2019年 1次4名 最終合格3名
過去4年間で計15名以上
英検2級多数(L2クラスへの進級基準は2級合格レベルです。)
卒業生高校一覧
三田高校、戸山高校、大妻中野高校、光塩女子学院、東京都市大学付属高校、東洋英和女学院、成城高校、錦城高校、跡見学園高等学校、立教新座高校、立教池袋高校、九段高校、東京家政大学付属女子高、早稲田実業、早稲田高校、佼成学園高等学校、淑徳巣鴨高校、東京農業大学第一高等学校、世田谷学園高等学校、錦城学園高等学校、東洋高校、明治大学付属高校、等。
センター模試点数推移 実例
H. Nさん 130点 → 190点(7ヶ月通塾) 利用者の声
M. Y君 140点 → 160点(3ヶ月通塾)
R.Sさん 40点 → 158点(12ヶ月通塾)利用者の声
N.Iさん 120点 → 170点(8ヶ月通塾)
Y. Y君 90点 → 158点 (6ヶ月通塾)※
T.K君 89点 → 152点センター同日模試(6ヶ月通塾)※ 利用者の声
→ 模試偏差値70 overセンター本試192点(16か月通塾)
※当塾で一番多い点数の上昇パターンです。
・適切な指導者から文法や単語の指導を受けたことが無い。
・集中的に文法、単語学習を始めると急激に伸びが見られる。
当塾では、センター模試であれば受験生のほぼ全員が8割(MARCHレベル)を達成しています。8割を達成した後は、多少の個人差はあれ、伸びが緩やかになります。この時期に安心してしまわないよう、その後のブレイクスルーを支えるために地道な単語学習による下地の積み重ねを徹底させます。
特に難関私立国立は高校単元の範囲を超えた単語問題の出題がある為、一般の単語帳が終わり次第、上位の単語帳や英検準一級の単語帳を使い更なる単語力の強化を図ります。また、当塾は英検合格率が高いことも一つの特徴です。日々の音読によるボキャブラリーの増強で純粋に英語力を高めることにより、英検やTOEIC等の各種テストに対応することが出来ます。
どの生徒にも必ず単語の重要性を説き、"徹底"した単語対策をさせています。その指導方針こそが生徒さんの高い合格率を生み出す理由です
受け身の勉強だけでは決して本物の英語力は身に付きません。音読を通じ、自らの口で英語を発することにより、受験勉強のための英語の知識は勿論、将来のための実践的な英語が身に付きます。
大人でも苦労している英語学習の継続を、高校生や中学生たちが一人で続けることは至難です。
東京英語塾を選ばれる生徒さんの保護者様に、英語学習者(通訳、留学経験者、英検1級ホルダー、企業の海外部署担者、学校英語教員、医師、等)が多いのはその効果を、苦労を身をもって体験されているからであると思います。
他塾との大きな違いは、半強制的に音読環境が与えられ、毎回の音読チェックにより確実に英語が身に付くことです
音読はやれば必ず結果が出ます!
当塾への入塾をお考えの生徒さんは、是非やる気をもって塾に来てください。
全ての生徒が満足できる結果を出せるよう、全力で指導させていただきます!