参考:当塾の生徒さん達の例年の学習進度
英検3級合格 ⇒ 英検準2級合格 約半年
英検準2級合格 ⇒ 英検2級合格 約半年
英検2級合格 ⇒ 英検準1級合格 1年~1年半
Q、今から通って○○大学に合格できますか?
Q、どの学年から入塾したらよいのでしょうか?
A、参加目安:英検4級の単語が読めるようになりましたらお声をかけてください。
Q、入塾のタイミングについて教えてください。
A、どの時期から入塾していただいても3~4か月で全ての単元の学習が可能です。
時期によって、文法特化と長文特化(主に夏期や入試直前)の時期に分かれています(クリック)が、
当塾のカリキュラムは、年間を通じて全ての学習単元を繰り返し指導しております。
高校生の生徒さん:生徒さんの目標から逆算して、余裕を持って入塾をお願いしております。
高校生期間目安:
偏差値40⇒50 最低数か月~半年
偏差値50⇒60 最低半年~1年
偏差値60⇒70 最低1年
偏差値が上がるにつれて、長い指導期間が必要になります。
「音読学習」は、与えられた期間内で効果を確実なものにするための学習法です。
生徒さんの受験までの時間は有限です。
ダラダラと塾に通い続け効果の出ていない期間を作らないようにすることが重要だと考えています。
FAQ:長文指導はやっていますか?
FAQ:定期テスト対策は行っていますか?
Q、英語塾を探している。今から○○大学に行きたいと他塾に伝えたら、「難しい」と言われた。そちらで指導可能か?(特に入試直前期に多いお問い合わせ)
A、受け身の塾に比べ当塾の音読学習の効果が高いことは保証しますが、お話を聞いてみてから判断させていただきます。逆に難しい事例を快く受け入れる塾や予備校には注意が必要です。
入塾時期の話にも当てはまりますが、入試までの期間と生徒さんの英語力を照らし合わせてみて、英語を専門に教えている人間が「難しい」と判断したにも関わらず、難しい事例の生徒さんを受け入れる塾や予備校は、「高校卒業後も通ってもらうこと」を視野に入れています。
切羽詰まって正常な判断が出来なくなっている状態「藁にもすがる思い」で塾を選ぶと、短期で結果が出ない⇒転塾、転塾、転塾、、、を繰り返し、受講料が無駄になってしまうだけでなく、それよりも大切な生徒さんの限られた学習期間を失ってしまうことになります。
多少指導の軌道修正があっても、 ”確実に希望する結果が得られるよう” 余裕を持って入塾することをお勧めいたします。
~受講料上限制度と入塾月について~
受講料上限制度について(クリック)
Q、年の途中から入塾した場合はどのようになりますか?
A、4か月以上通塾期間があれば、月割りで計算いたします。(月の途中から入塾された場合はさらに週割にて計算させていただきます。)
受験は、「早めに動くこと」が最大の対策です。
早めのご相談で合格確率は高まります。
昨年から ”全生徒を準1級に合格させる” という目標のもと、
①受講料制度改革
②カリキュラム改革
③各講師間の連携による指導の質の向上
に取り組んでまいりました。
2021年英検準1級合格10名という成果が出たことに大変嬉しく思うと同時に、悔しい思いをさせてしまった生徒さんも沢山おります。当塾を信じてついてきていただければ、出来ることは全てさせていただきます。
2021年高校生年間受講料上限金額36万円(30万円達成割引あり。実質35万円)
2021年1月~12月 準1級を取るまでにある生徒さんが当塾で受講された回数:
実例 152回 受講
数が多ければよいということはありませんが、これだけのことが出来るという実例です。
2021年は20名ほどの生徒さんが年間受講料上限に達し上記のように受講されました。
ルールの範囲内であれば、最大限受講していただいて全く問題ありません。
卒業までに全ての生徒さんが準1級を取れるよう指導させていただきます!